大トバログ展に行ってきた! 白ガジェットに包まれた世界

こんにちは!TechTreckのふりっつ(@techtreckMK)です。

ガジェット好きなら皆んなが知っているトバログさん。かくいう私もトバログさんの世界観に魅了されたひとり。充電器やモバイルバッテリー、キーボードなどこれまで黒ガジェットを利用していましたが、トバログさんのYouTubeに出会って白ガジェット転生してしまいました。

そんなトバログさんが、2025/4/10(木)〜2025/4/13(日)の期間、乃木坂駅近くのWHEREVERでポップアップストアを開催されました!

今回は、そのポップアップストアに足を運んできましたので、会場の様子や感想などをレポートしたいと思います。

目次

祝!大トバログ展、開催

白ガジェットの第一人者といえばトバログさんではないでしょうか?YouTubeでの柔らかい語り口調が耳に心地よく、たまーに更新されるブログからはミニマルなガジェットへの愛が溢れています。

そんなトバログさんがしばらくブログに書こうと記事をしたためていたものが、ひとつの本として装丁されるとのこと。しかもその発売を記念してポップアップが開かれるという情報が。ブログやYouTubeで見ていた世界を体験できるこんな機会はまたとないと思い、心躍りながらいざ乃木坂へ。

トバログ
乃木坂駅徒歩1分

トバログさんの「好き」が詰まった空間

会場に一歩足を踏み入れると、正面には今回出版された本がディスプレイされていました。

トバログ展

その名も『Tobalog_Paper 〜みんなはどうかわからないけど、僕が本当に好きなモノ〜』

トバログさんが普段愛用している製品が素敵な写真とエピソードで綴られた200ページを超える大作。もちろん(?)表紙も白。文字が型押しで控えめに配置されています。ブログやYouTubeで紹介されたお馴染みのモノもあれば、こんなの使ってたんだー、って新しい発見もありました。また購入するガジェットが増えるな。

そんな本が積まれた右側にはYouTubeでいつもみているトバログルームが再現されていました。

白とグレーを基調としながら、原色に近いポップカラーなアイテムが差し色に。色物はなんとなくオレンジが多いイメージ。

トバログ展
PreductsのPolarデスクが素敵

そこはまさにトバログさんのブログやSNSで見ていた世界観そのもの。 普段紹介されているこだわりのアイテムたちが、美しくディスプレイされていました。

実際に手に取れる貴重な機会

本の中身については是非オンラインで購入して、その目で確かめて欲しいです。
1つ1つにストーリーがあり、自分がガジェットを選ぶ時の参考にもなりそうな内容でした。

どういう思いでこの本が作成されたのかは、是非このYouTubeを見て下さい。

YouTubeで見て「いいな」と思っていても、実際に触れてみないと分からないことってありますよね。 今回のポップアップでは、トバログさんが愛用するアイテム数点が展示され直接手に取り、素材感や使い心地などを確かめることができました。

1.PREDUCTSのデスク

PREDUCTSデスク

トバログさんのお部屋で一番大きなガジェット??は、PREDUCTSのPOLARです。今回、Go Andoさん(@goando)率いるPREDUCTSが協賛しているとあって、トバログさんの私物のデスクの他に2点展示されていました。上記は一番新しい、ウォールナット素材が高級感を醸し出すDOMEです。

PREDUCTSはモジュール式といって、天板裏にレールが組み込まれており、そこに様々なモジュールをつけることで収納性などを拡張できるデスクです。

パソコン、キーボードやモニター、スマホに充電器、文房具やライト、それらを繋ぐゲーブル、電源タップ…

机の周りには無数のガジェットが溢れていますよね。本来なら見せたくないもの、見たくないものもある。
そんなものはがっつり天板裏に隠してしまえ! といった感じでしょうか。

是非下記サイトもチェックしてみて下さい。個人的には製品開発ストーリーが面白いです。

2.TARROW TOKYOのウェア(with Tobago ver.)

早い時間帯に行ったのでトバログさんとお話できました。私が愛用しているAbleCarryのMax EDCを見て、背負ってみたいと言ってくれたり、バックパックの話をしたりしている時に紹介してくれたのが、本人も当日着用していたTarrow Tokyoのスウェットです。

動画でもよく見ますよね、グレーのスウェット。もはやオフィシャルユニフォームのようなこのスウェットですが、1年以上着回し、何回も洗濯しているそうですが、傷みもなく独特の柔らかさがキープされてるそうです。

日本に数機しか残っていない和歌山県の「吊り編み機」で織られており、他にない柔らかさを体験できます。Tobalogとのコラボモデルは期間限定販売のようですが、同じモデルはオフィシャルサイトで購入可能っぽいので、是非下記のサイトも見てみて下さい。

まとめ

トバログ

今回のトバログさんのポップアップストアは、こだわり抜かれたアイテムとその世界観にどっぷり浸れる、非常に満足度の高いイベントでした。

オンラインの情報だけでなく、実際にモノに触れ、作り手の想いやセレクトの意図を感じられるリアルな場の価値を改めて実感しました。

そして何よりもトバログさん本人に会えたことが嬉しかったです。初対面だったのですが、とても物腰が柔らかく人の懐にスッと入ってくる心地いいコミュニケーション。トバログさんの周りに自然と人が寄ってくる、そんな魅力を感じる方でした。

残念ながら今回参加できなかった方も、ぜひトバログさんのブログやSNSをチェックしてみてください。きっと素敵なアイテムとの出会いがあるはずです。

次回の開催も楽しみにしています!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ふりっつのアバター ふりっつ Gadget & Cafe Blogger

京都府生まれの海外旅行好き会社員。

これまで海外旅行に20ヵ国以上行き、ミラーレスカメラは10台以上乗り替え、エスプレッソは3杯/日のみ、1匹のトイプードルと戯れる日常

目次